平成日本紀行(174) 仙崎 「青海島の捕鯨」
日平成本紀行(174) 仙崎 「青海島の捕鯨」 .
青海島の風光明媚な北海岸
捕鯨基地・青海島は、鯨に人間と同じように法名(戒名)を付け、鯨の供養塔や過去帳を残している・・、
国道9号線は京都から、ここ下関駅まで640kmの道程を経て終始している。
因みに東北地方を縦断する国道4号線(740km)に次いで2番目に長い国道である。
この下関駅からは、9号線に連結して山陰道へR191が折り返している。
小生は無論、今後この国道191号線を辿ることになる、別称、北浦街道、赤間関街道ともいう。
下関は古くは赤間関(あかまがせき、赤馬関とも)とも呼ばれ、これを略して馬関(ばかん)という別名も用いられた、明治35年に赤間関を下関市と改称している。
豊浦へ入って川棚温泉というのがあった。
山陰線、川棚駅の東方、鬼ヶ城連山の山裾に開けている長閑な雰囲気の温泉街で、細い沿道に沿って和風旅館や温泉ホテルが軒を並んでいる。
歴史は古く、鎌倉初期の約800年前には既に温泉が発見されていたと伝えられる。
毛利氏の世となってからは長府藩の毛利綱元が元禄6年に入湯に来られるに当たり御殿湯を創建し、湯庄屋を置き、御茶屋などを定めた。
その後、代々の藩主が入湯に来られたが、明治四年、廃藩置県と共に毛利氏はこれを地元に下附したという。
尚、昭和7年以降は民間会社へ温泉権が譲渡され現在では川棚温泉唯一の大衆浴場「青竜泉」として昔日をのこしている。
泉源温度は43℃で、温泉は火山性ではなく地熱による温泉とのこと。
漂白の俳人・「種田山頭火」が愛した温泉としても知られ、山頭火は「涌いてあふれる中にねている」と称し、「関門の都市に遠くない割合に現代化してゐない。山もうつくしいし湯もあつい。ことにうれしいのは友の多い都市に近いことであつた。私はひとりでここが死場所であるときめてしまつた」と述べている。
山頭火は山口県防府市出身、本名・種田正一。
妻子を捨て世間を捨て、自然と一体になり、自己に偽らず、行乞(ぎょうこう:乞食・こつじきになり托鉢をして歩くこと)の人生を送り、自由に一筋の道を詠いつづけた彼は、生涯に凡そ八万四千という驚くべき多くの句を詠んでいるという。
豊浦町、豊北町、そして内陸の菊川町、豊田町は2005年2月13日、下関市(旧制)が合体合併して、新制による下関市が発足している。
次に、油谷町、日置町、三隅町の沿岸三町は2005年3月22日 旧・長門市とが合併(新設合併)し、新しい長門市となっている。
油谷町の川尻岬の付け根にあたる半島地域は穏やかな山稜が日本海に迫り出している。
その半島の先端にあたる“青村から後畑”地域は、日本一と言ってもいいほどの棚田が広がっていることで有名である。
海岸端から山の頂上にかけての傾斜地に、折り重なるような棚田の曲線的景観は一服の絵のようであると云われる。
棚田の向こう一面には澄み切った青い日本海、太陽が沈む頃になると港からイカ釣り船が一斉に出かけて行き、やがて美しい夕焼けに照らされる棚田とともに、無数の漁火が輝き出す頃、幻想的な美しさを醸し出す。
国道191、別段、山深い峠という程でもない「椎の木峠」を越えると、再び海が見渡せる所へ出た。
深川湾といい、その向こうに遠いような近い様な、霞むように「青海島」(おおみしま)が見えている。 別名「海上アルプス」とも称されているようで、特に北側海上から見える断崖絶壁、洞門石柱、大門、小門等の数多くの奇岩怪岩などが連なる景勝地である。
青海島自然研究路を歩きながら眺める陸上からのコースもよいとか。
風光明媚な青海島の東部に「通地区」がある。
通(かよい)地区はかつて沿岸捕鯨の基地として栄えた地域であった。
「鯨一頭捕れば七浦賑わう」という時代であり、多く捕れた時には、千両箱の重さで倉庫の床が抜けたというほどであったという。
「通」鯨組の草創期の網元として名を連ねる早川清兵衛は元大内氏の家臣であったが、大内義隆(戦国初期、周防・長門の太守)が陶晴賢(すえはるかた)に攻められた折に、青海島へ落ちのびて来たとも言われている。
そして、その子孫が鯨を主とした漁業に勤しむようになったといわれる。
現在、青海島・通西町の早川家住宅である鯨組網元の家は、梁をふんだんに使った鯨屋敷と呼ばれる豪壮な構えで、かつての網元の勢力が伺える。
嘗て、玄界灘から日本海の鯨漁は、多いときで秋から翌春にかけての一シーズンに50頭以上捕れたこともあったという。
その反面、「生計のためとはいえ、生きものの命を奪うことは、しのび難い」というクジラへの想いは鯨供養となって芽生える。
この町の寺(向岸寺)の住職が境内に「鯨墓」を建立、(1692年建立、国の史跡)観音堂を建て、1692年から明治年間まで捕獲した鯨に人間と同じように法名(戒名)を付け、鯨の供養塔や過去帳を残しているという。 そして、毎年鯨回向が執り行われ、鯨の霊を弔っている。
更には、捕獲した鯨が胎児をもっていたときは、これらの胎児を取り出して埋葬し、明治までの200年間に凡そ70体の鯨の胎児が埋葬されているという。
ほか、現在でも地域に伝わる伝統芸能として、「通鯨唄」(通地区の民謡鯨唄)が歌い継がれている。
青海島の「通」地区は、江戸時代前期から明治時代初頭までは、高知の津呂、和歌山の太地などとともに日本で有数の捕鯨基地であったといい、当時の沿岸捕鯨の様子については、向岸寺そばの「くじら資料館」に詳しい展示がある。
次回も「仙崎」
『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
「九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
「九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ fc2ブログ gooブログ googleブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです) 日本温泉紀行
【日本の世界遺産紀行】 北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉 大日光紀行と世界遺産の2社1寺群
東北紀行(内陸部) ハワイ旅行2007 沖縄旅行 東北紀行 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002 九州の旅 日光讃歌
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 日光の山々 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」 「日光の自然」