我が青春の地、いわき湯本温泉の紹介、

我が青春の地、福島県いわき湯本は地域でも珍しい温泉地で、其の温泉に因んだ特色や歴史などを紹介します、

平成日本紀行(176) 萩 「吉田松陰」(4)



 平成日本紀行(176) 萩 「吉田松陰」(4)  .






 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/83/Yoshida_Shoin2.jpg/250px-Yoshida_Shoin2.jpg
吉田松陰像(山口県文書館蔵)





旅の記録;「日本一周」へリンクします
「雲外の鶴 籠の中の鶏」・・、

松蔭は、下田沖でペリーの艦隊に潜入し、密航を図ったがペリーに良心的に拒否され、身柄を拘束された。 
その後、下田獄から江戸・伝馬町の獄舎へ移され、更に、萩へ護送されて暫し父・杉百合乃助の元で謹慎処分になっていた。 
萩では、藩命により武士専用の「野山獄」に収容された。


この時、綴られた松蔭の詩に・・、

逸気神州を隘(せま)しとし
乃ち五州を窮(きわ)めんと欲す
憐れむべき蹉跌の後
一室に孤囚となる
 

日本は狭い
世界を知ってやろうと勇んでみたが
哀れ失敗に終わり
今は独房にいる
(現代語訳)


『 雲外の鶴 籠の中の鶏 』 
(大海を夢見た松蔭は、今は野山獄の一個になってしまった)



1859年(安政6年)、吉田松陰は萩より江戸に送還され、処刑されている。
この間、萩で謹慎、蟄居中の頃、捕われれの身でありながら半分は自由の身であった。 
松蔭は近隣の青少年の教育をはじめている。 
これが世に言う松蔭の「松下村塾」であった。

松下村塾(しょうかそんじゅく)は、松陰の叔父である玉木文之進が1842年(天保13年)に設立し、松陰も学んでいる。 
後に、松陰は1855年(安政2年)に、実家である杉家に謹慎、蟄居するにおよんで、杉家の母屋を増築して塾を主宰した。 
藩の許可を得るが、松陰が「安政の大獄」で粛清された為に、僅か3年で廃止におい込まれた。


一方、藩校・明倫館でも塾頭を務めた松陰は、武士や町民など身分の隔てなく塾生を受け入れている。 

松蔭の講義については、門人によると・・,

『先生は、教え方はあまり流暢ではなかった。 正座し、膝の上に脇差を置いて常に両手で両端を押さえて、肩を張って話をしていた。 講義をされる際、忠臣や徳人が自分の身を犠牲にして義に殉ずるくだりになると、先生は大粒の涙を浮かべ、声を震わし、時にはその熱い涙が本の上に点々とこぼれていった。 このため講義を聴いている門弟たちは皆感動し、同じように涙を流したもんだ。 忠臣には涙をし、逆臣には目をカッと見開いて声を張り上げ、怒りをあらわにした』 と言う。
誠に生き、義に殉じた松蔭ならではの人柄であり感情なのである。


村塾は短期間しか存続しなかったが、尊皇攘夷を掲げて京都で活動した者や、明治維新で新政府に関わる人間を多く輩出した。 
著名な門下生には久坂玄瑞(くさかげんずい)、高杉晋作吉田稔麿(としまろ)、入江杉蔵、伊藤博文山県有朋前原一誠品川弥二郎山田顕義、小野述信らがいる。

その内、久坂玄瑞(松蔭の義弟、蛤御門の変で討ち死に、享年25歳)、高杉晋作奇兵隊を創設、第二次長征で幕府を討ち薩長同盟の立役者、肺結核のため死去、享年27歳)、吉田稔麿奇兵隊員、新撰組池田屋事件で討ち死、享年24歳)、入江杉蔵(奇兵隊の参謀、蛤御門の変で討ち死に、享年28歳)を塾生門人の「四天王」と呼ばれている。 
門人達は「高杉は恐ろしかった、稔麿は賢かった、久坂には就いてゆきたかった」と証言している。
彼等は幕末の変で眩いばかりの輝きを見せながら、維新を見ることなく夭折してしまったが、
松下村塾は、明治維新の後に再び復活し、明治25年頃まで存続したという。(国指定史跡)


雲外の鶴 籠の中の鶏』・・、の松蔭は獄中にいる。

罪状から察すると終身刑でもおかしくなく、普通なら落胆するであろうし、絶望を感じてもおかしくはない。 
ところが、松蔭という男の不思議さは、この牢獄という別世界を興味津々に眺めるだけでなく、同囚や看守を巻き込んで学問、教育の場に変えてゆくのである。 
獄舎問答」、「江戸獄記」などの著作は、野山獄、伝馬町獄の体験が基本になっている。

松蔭は、いかな同囚であろうととも、へりくだり、年長者を敬いながら、猛烈な勢いで読書に励み、その数ヶ月に50冊に及んだとも言い、月間の読書数が30冊に止まった時など、「この月、甚だ無精なり」と己を蔑(さげす)んでいる。 

松蔭は、「獄中では学問を通じてお互い切磋琢磨し、勉強会に参加しなかったのは10人の内2~3人である。僕がここで天寿をまっとうすることになるならば、十数年後には獄中から傑物の一人や二人は必ずでるであろう」とも洩らしている。

現に、松蔭よりはるか年長者の富永有隣(とみなが ゆうりん;幕末の長州藩士・儒学者)は儒学と書に秀でて、幼少より松蔭に匹敵するほど神童の誉れ高き人物であった。 
だが、「虚言癖があり、酒色におぼれやすく、群小を憎む尊大さ」があり、その性癖で周囲からは弾かれた存在でもあった。 
彼は獄中、松蔭と会って改心し、後に松下村塾の講師に招かれている。 
松蔭曰く「天下に人材が居ないわけではない、登用するに足る人物がいないだけである・・」


次回、「松蔭・・、散る

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
NatenaBlog(ハテナ・ブログ)    GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」