我が青春の地、いわき湯本温泉の紹介、

我が青春の地、福島県いわき湯本は地域でも珍しい温泉地で、其の温泉に因んだ特色や歴史などを紹介します、

平成日本紀行(142)牧園 「竜馬の新婚旅行」

九州地方の皆さん、此の度の大震災に謹んでお見舞い申し上げます。
(この記事は震災以前のものです)





 平成日本紀行(142)牧園 「竜馬の新婚旅行」   、






塩浸温泉に立つ「龍馬夫婦の新婚像」







旅の記録;「日本一周」へリンクします

「牧園」は、日本人で初めて「龍馬とお龍」の新婚旅行の地、そして「和気の湯」とは!  、

街中の川内駅前を通って串木野方面へ。 
串木野の町・「いちき串木野市」は、2005年10月11日に串木野市と市来町が新設合併して発足した新市名である。 
尚、六文字の市名は国内最長であり、茨城県かすみがうら市」、同県の「つくばみらい市」と並ぶといい、更に、漢字と平文字の組み合わさった地域名は珍しいのでは・・?。


串木野町の南端から近年開通した南九州道へ乗る。 
鹿児島で九州道とI・Cで直結しているものと思ったが、そうではなく一旦一般道・国道3号線へ出て、その後、九州道へ乗るようである、どうして直結しないのか不思議な気もした。 走行中、錦江湾に浮かぶ「桜島」を始めて見たが、特に途中の「桜島SA」からの眺めは圧巻であり、遂に鹿児島まで来たんだなーという実感が沸々と湧くのを覚える。 

この後、一先ず高千穂でも有名な霧島山系・温泉郷へ向かいことにする。

加治木JCTを北上して鹿児島空港I・Cで下り、広大な空港の北端から県道56号を右折して霧島方面へ向う。 
空港北端の平地部より山間の低地を下ると清流・嘉例川(かれいがわ)の袂をローカル豊かな肥薩線が走っている。 
肥薩線鹿児島本線)は熊本県の「八代」を起点に、あの球磨川に沿って人吉まで走り、さらに山間をぬって鹿児島県錦江湾に臨む「隼人」に至る全区間非電化のローカル線である。 

車社会の到来とともにローカル線が次々と廃止されるなかで、どうにか生き延びてきた路線であろうか、直ぐ先に「嘉例川駅舎」があった。 
木造瓦屋根の鄙びた駅舎は100年以上の歴史を刻み、スタルジックでどこかに温かみを残し、人々の静かな人気を集めているという。 
天井が高く、漆喰壁の待合室には嘉例川駅で撮影された竹下景子桃井かおりの出演のポスターが貼られ、又、黒木瞳嘉例川駅を訪れるシーンがあった。

トンネルを潜ると間もなく国道へ出た、「天降川」(あもりがわ)といかにも意味ありげな名称の清涼な河川が流れる、なんでも天降川の名称は、その水源が天孫降臨説話において天孫天降の地とされる霧島山にあることに由来するともいう。 

左折して天降川の支流をゆっくり上ると、高原の町「牧園町」のいかにも牧歌的な町名に至った、町名からして「牧場の園」である。


霧島山系の山麓に位置するが、町域は北東部の霧島温泉郷霧島連山韓国岳、大浪池、新燃岳、中岳、高千穂峰などの霧島火山群が含まれる大町域でもある。 
歴史的にも太古の昔、縄文時代前期、中期の土器、石器が発掘されていて、これは今から7千年も前この地に人類が生存していたことを証するものよいう。 
後には、この山野は勇猛果敢な熊襲族の活躍した舞台であったということが幾多の伝説からも知られている。 

又、牧園町は、島津氏の領地下になる(1562年)まで幾多の変遷を経ながらも、近世の初めごろから明治の町村制実施までは「踊郷」という珍しい地域名称で呼ばれていたという。 
踊(おどり)郷は踊馬といわれる良馬の産地であったともいい、やはり牧園町であった。



合流した国道223号のところに塩浸温泉があり、「坂本龍馬新婚湯治の地」という看板が立つ。 
ご存知竜馬は、慶応2年1月23日に京都の寺田屋に潜伏していたところを襲われ、辛くも一命を取り留めたが、その後、薩摩藩に庇護されつつ西郷隆盛に勧められ、3月10日に薩摩の地に入ったとされている。
そして、この地の温泉に浸かり傷を癒していたと言われている。 

龍馬とお龍」は秀麗な霧島山の登山や温泉を楽しみながら、暫しこの鄙びた温泉宿で幕末の動乱から離れ、二人だけの世界に遊んだのであった。 
龍馬とお龍は、新婚旅行をした初めての日本人としても知られているが、その新婚旅行先がここ塩浸温泉だったのである。


坂本龍馬の「寺田屋事件」は、慶応2年(1866)1月23日薩長同盟の締結した翌々日に、薩摩藩士を装い宿泊していた龍馬を、伏見奉行配下の捕り方が寺田屋を急襲する。 
異変にいち早く気づいた婚約者のお龍は、入浴中にも関われず素っ裸に近い状態のままで裏階段より龍馬たちに急を知らせ、龍馬は所持したピストルを利用して多数の捕り方相手に大乱闘となり、手傷を負いながらも屋根伝いに逃げ川端の材木屋に隠れた。 
その知らせを聞いた薩摩藩邸では濠川(ほりかわ)沿いに舟を出し、龍馬を援護すると共に救助して伏見薩摩藩邸に匿っている。

それを聞き及んだ幕府の伏見奉行所側は再三にわたり、伏見薩摩藩邸に龍馬の引き渡しを要求したが、これを「知らぬ、存ぜぬ」で押し通し、龍馬たちの鹿児島への脱出の機会を窺わせた。


その後、龍馬とお龍は西郷隆盛の援護を受けて、鹿児島へと旅に立つ。
龍馬は襲撃で負った刀傷を霧島の温泉で治すなど、激動する時代やその後に起きる悲劇の狭間で、お龍と二人で水入らずの一時を鹿児島で過ごすことになる。

尚、寺田屋はもう一つの事件(薩摩藩の内紛)があった。これは薩摩藩士の急進派とこれを鎮圧する体制派の薩摩藩主(島津久光)側との内紛であり、龍馬の事件と併せて歴史上の重要な二つの事件が発生している。 
いずれも薩摩が絡んでいるのでチョット混同しやすい。


次回は、牧園と「和気清麻呂

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
NatenaBlog(ハテナ・ブログ)    GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」